公募班(2020-2021)
気相-結晶相反応による有機ベイポクロミック結晶の創製と粉末結晶解析による機構解明
研究協力者: 杉山晴紀(慶應義塾大学自然科学研究教育センター、助教)
研究概要
結晶への蒸気暴露に反応し、可逆的に結晶が相転移し、色調変化を示すベイポクロミズム有機結晶は、「ソフトクリスタル」の典型例であり、また類例がないガスセンサー物質としても重要である。本研究は結晶構造科学に基づきベイポクロミズムの原理を明らかにすることで、蒸気暴露により結晶構造が変化するベイポクロミズム有機結晶を創製することを目的としている。特に三次元の詳細な分子構造・結晶構造変化を明らかにする事は重要であり、結晶転移で単結晶が崩壊しても結晶解析が可能である、微小結晶解析・粉末結晶解析法を駆使して研究を推進する。
新しい有機ベイポクロミズムの原理として、結晶水脱離による分子間相互作用の変化に誘起された電子状態変化を考えており、特にプロトン移動による分子変化に注目して好適な分子系を探索する。さらに、蒸気暴露による分子挿入・分子交換による結晶構造転移も利用した結晶設計・結晶創製を行う。
有機物結晶によるベイポクロミズム結晶のメカニズムや設計原理を明らかにできれば、多様な有害蒸気を検出するガスセンサーとしての応用も期待される。


公募班(2018-2019)
粉末結晶解析による有機ベイポクロミック結晶の創製と結晶転移機構の解明
研究概要
結晶への蒸気暴露に反応し、可逆的に結晶が相転移し、色調変化を示すベイポクロミズム有機結晶は、「ソフトクリスタル」の典型例であり、また類例がないガスセンサー物質としても重要である。本研究は結晶構造科学に基づきベイポクロミズムの原理を明らかにすることで、蒸気暴露により結晶構造が変化するベイポクロミズム有機結晶を創製することを目的としている。特に三次元の詳細な分子構造・結晶構造変化を明らかにする事は重要であり、結晶転移で単結晶が崩壊しても結晶解析が可能である、微小結晶解析・粉末結晶解析法を駆使して研究を推進する。
新しい有機ベイポクロミズムの原理として、結晶水脱離による分子間相互作用の変化に誘起された電子状態変化を考えており、特にプロトン移動による分子変化に注目して好適な分子系を探索する。さらに、蒸気暴露による分子挿入・分子交換による結晶構造転移も利用した結晶設計・結晶創製を行う。
有機物結晶によるベイポクロミズム結晶のメカニズムや設計原理を明らかにできれば、多様な有害蒸気を検出するガスセンサーとしての応用も期待される。

